GeeklogのSEO対策

Contributed by: Ivy on 2009/03/20 21:46 JST

Last modified on

GeeklogはSEO対策がやりやすいCMSです。

Geeklogをインストールしたら,以下の対策を行ってください。

  1. コンフィギュレーション画面で,サイト名とスローガンに,最適なワードをそれぞれセット。
  2. コンフィギュレーション画面で,URLリライトをON に設定して,クローラーにやさしいURLでサイトを表示するモードにする。
  3. プラグイン管理画面で,データプロキシプラグインとサイトマッププラグインをインストール。
  4. サイトマッププラグインで,Googleサイトマップファイル(sitemap.xml)に書き出したい内容をセット。Googleサイトマップ(Googleのページ)で,サイトマップファイルを登録。
  5. サイトマッププラグインで,サイトマップページに表示したいコンテンツ,および順番をセット。カスタムメニュープラグインをインストールすることで,グローバルナビゲーションメニューに,サイトマップをメニュー登録される。
  6. Google Analyticsで,そのサイトのアカウントを取ってコードを取得する。テーマエディタを,プラグイン管理画面でインストールし,フッタに,そのコードをペーストする。
  7. テーマエディタでヘッダを編集し,タイトルロゴを修正。(Geeklogロゴのまま利用しないでください。)alt属性もセットします。
  8. 運用時には,記事を作成したらPing,トラックバックなどを必要に応じて対応。
  9. タグプラグインをインストールして,タグ機能を活用。ブロックに,タグクラウドを表示するとさらに効果的。
  10. トップページに,新着記事を表示するとわかりやすい。新着記事は,静的ページPHPで記述。
    参考:どの方法でもかまいません。
    1.phpblock_blogblock[*1] ※自動タグ[blogblock:]で使えます。
    2.phpblock_lastarticles(),phpblock_lastarticles2()[*2]
    3.phpblock_rssAggregator()[*3] 複数フィードで新着を表示
    4.[file:339]
  11. 記事の前後へのリンクを追加するのもサイト内のリンクを増やし,ユーザーのアクセスを誘導するので有効です。 more_article_links[*4] を活用します。
  12. 記事を書いたらPingを送信してください。Ping自動送信プラグインも便利です。
  13. 携帯でも閲覧できますが、携帯サイトをきちんと設置することで、携帯からのアクセスを大幅に増やすことが可能です。GoogleAnalyticsプラグ インで携帯とPCと両方のアクセスを管理してください。
  14. メール記事投稿のモブログを導入すれば携帯から画像入りで投稿することも可能です。

とにかくあとは,コンテンツを適時ふやしていくことです。コンテンツを増やすこと以上のSEO対策はありません。まず検索されるページをつくることです。

有益なページを作成すれば、多くのサイトからリンクを貼られることで、SEO対策となります。

Geeklogは,直感的に操作できるのでコンテンツを増やしやすいはずです。

2010.7.7 メ タタグプラグイ ン[*5] の記述は、Geeklog1.6より標準機能になったため、削除しました。

コメント (1件)

Geeklog Japan - GeeklogのSEO対策
https://www.geeklog.jp/article.php/2009032021461772

[*1] http://hiroron.com/filemgmt/index.php?id=105
[*2] http://wiki.geeklog.jp/index.php/Phpblock_lastarticles%28%29%2Cphpblock_lastarticles2%28%29
[*3] http://wiki.geeklog.jp/index.php/PluginrssAggregator14
[*4] http://mystral-kk.net/filemgmt/index.php?id=26
[*5] http://mystral-kk.net/article.php/20090324191759388