2021/03/08 22:35 JST
ニュースレター
- 04
- Geeklog2.2.1にアップグレード [おしらせ]
- 06
- 日本語版での活用について [Geeklog]
- 06
- Geeklog v2.2.1本家版ダウンロードを開始 [Geeklog]
- 24
- Geeklog 勉強会 [Geeklog]
- 28
- MediaGalleryのアルバムテンプレート [Geeklog]
- 25
- UIkit v3を活用したサムネイルナビ付きスライドショー [Geeklog]
- 27
- Geeklog v2.2.0 [Geeklog]
- 08
- デバイスチェックのテーマ変数{device_mobile}が追加 [Geeklog]
- 29
- reCaptchaプラグインを活用したお問い合わせフォームを開発 [Geeklog]
- 14
- 言語を指定してカレントURLを取得するPHP自動タグ currenturlを開発 [Geeklog]
- 14
- TOPページ全体をcacheする方法 [Geeklog]
- 18
- DEMOサイトをリニューアル [Geeklog]
- 04
- Geeklog 2.1.3からメール送信をSSLで活用するモードsmtpsが追加 [Geeklog]
- 04
- 2.1.2 新機能 翻訳言語書き換え [Geeklog]
- 17
- 多言語サイトで対応言語用コンテンツ表示する自動タグ関数 "l"(phpautotags_l) を公開 [Geeklog]
- 09
- Geeklogセミナーをオープンデベロッパーズカンファレンス2017 Tokyoにて開催 [Geeklog]
- 15
- Geeklog 2.1.3 機能アップ内容 [Geeklog]
- 02
- Geeklog v2.1.3 日本語版を公開 [Geeklog]
- 23
- Geeklog v2.1.3 [Geeklog]
- 18
- bxSliderを活用した自動タグ [Geeklog]
- 06
- ダウンロードIVYWE版不具合対応 [Geeklog]
- 01
- Geeklogセミナーを2017.3.10(金)明星大学OSCで開催 [Geeklog]
- 12
- Geeklog 2.1.2 最初のリリース候補公開 [Geeklog]
- 26
- 「CMS & MA Summit 冬の小祭」で、Geeklogを紹介 [Geeklog]
- 19
- Geeklogセミナーを2016.11.5(土)明星大学OSCで開催 [Geeklog]
- 10
- Bitcoinによる寄付受付けを開始 [Geeklog]
- 06
- dataBoxテンプレートおよびSQLのサンプルをGitHubで公開 [Geeklog]
- 30
- Geeklog room をGitterで開設 [Geeklog]
- 27
- Geeklog JapanサイトをSSL化 [Geeklog]
- 21
- 案件検索機能をOSS Japanに追加 [Geeklog]
- 14
- テーマDefaultを本家ダウンロードコーナーで公開 [Geeklog]
- 09
- オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Spring Geeklogセミナー開催 [Geeklog]
- 21
- slackにGeeklog Japan Team作成。GitHubと連携 [Geeklog]
- 11
- テーマDefaultは本家リポジトリ連動のためHorizonにリネーム [Geeklog]
- 11
- MediaGallery 1.7.0iを公開 [Geeklog]
- 11
- 新リポジトリGitHubにGeeklog-Japanに移動 [Geeklog]
- 03
- 住宅物件検索制作事例紹介 [Geeklog]
- 31
- ソーシャルボタンをGeeklogに追加する方法を紹介 [Geeklog]
- 27
- UIkitを活用した最もシンプルなテーマ Default を公開 [Geeklog]
- 23
- Geeklog 2.1.1jp1.2を配布 [Geeklog]
- 15
- UIkitを活用したベーシックなGeeklog2.1.1対応テーマHorizon [Geeklog]
- 15
- Geeklog 2.1.1 JP 1.1を配布 [Geeklog]
- 14
- Geeklog 2.1.1 テーマ開発方法 [Geeklog]
- 12
- Geeklog.jpをGeeklog 2.1.1 JP 1.0 にアップグレード [Geeklog]
- 11
- Geeklog 2.1.1 [Geeklog]
- 17
- DEMOサイトをGeeklog 2.1.1 BETA 1 [Geeklog]
- 16
- nginxでGeeklogをURLリライトONで活用する場合の注意 [Geeklog]
- 03
- Geeklog 2.1.1 BETA 1 [Geeklog]
- 31
- Geeklog.jp GitHub版のアップロード方法 [Geeklog]
- 28
- Add-ons アップデート情報 お問い合わせフォームPHP [Geeklog]
- 05
- 「Webノウハウ・シェア2015」でLT [Geeklog]
- 16
- 「OSC2015 Tokyo/Fall」 セミナー参加登録 受付開始のお知らせ [Geeklog]
- 09
- Geeklog IVYWE editionをGitHubに移行して公開 [Geeklog]
- 09
- Geeklog Formmail version 2.1.9UIkit をGitHubで公開 [Geeklog]
- 07
- iPhoneなどスマートデバイスからコンテンツをアップする方法 [Geeklog]
- 04
- Media Gallery WKZ ivywe plugin for Geeklog を公開 [Geeklog]
- 08
- Filemgmt プラグイン無効のサイトはソースも削除してください [Geeklog]
- 28
- OSC2015 Tokyo/SpringでGeeklogセミナーを開催OSC2015 Tokyo/SpringでGeeklogセミナーを開催します。どうぞご参加ください。 [Geeklog]
- 11
- ニュースレター「[Geeklog] dataBoxプラグイン最新情報とフロントエンドフレームワーク活用のすすめ」を配信 [Geeklog]
- 19
- GeeklogセミナーGeeklog紹介内容 [Geeklog]
- 16
- Geeklogセミナーはデザインシンフォニー(制作会社)様より事例紹介 [Geeklog]
- 07
- dataBoxプラグイン開発状況の紹介 [Geeklog]
- 12
- OSC 2014 Tokyo/Fall Geeklog出展・セミナー企画開催のおしらせ [Geeklog]
- 25
- Geeklog 2.1.0日本語版配布Geeklog 2.1.0日本語版配布を開始しました。 [Geeklog]
- 20
- Geeklog CMS アップデート方法本家サイトに、Benさんから、Geeklog CMSのアップデート方法を紹介する記事がわかりやすいのでこちらでも掲載します。 [Geeklog]
- 14
- 7/29 勉強会開催 dataBoxプラグインで業務システムテーマ:dataBoxプラグインを業務システムで活用実践 テンプレートの作成方法(テーマのディレクトリをどこにおくか、テーマ変数の活用方法他)、自動タグの活用方法他。 実際のサイトで作業しながら進めます。 [Geeklog]
- 14
- Geeklog 2.1.0本家からGeeklog 2.1.0 が公開されました。 [Geeklog]
- 21
- Geeklog CMS for developer説明スライド追加Geeklog CMS for developerスライドを追加しました。 [Geeklog]
- 21
- Geeklog2.1 とFront-end Framework説明スライド追加Geeklog2.1 とFront-end Framework説明スライドを追加しました。 [Geeklog]
- 21
- Geeklogがなぜセキュアなのか説明スライド追加Geeklogがなぜセキュアなのか説明スライドを追加しました。 [Geeklog]
- 21
- 多言語サイトの構築と言語追加について説明スライド追加多言語サイトの構築と言語追加について説明スライドを追加しました。 [Geeklog]
- 11
- 掲示板テンプレートをフロンドエンドフレームワーク対応掲示板テンプレートをフロンドエンドフレームワーク対応しました。 [Geeklog]
- 03
- 2.1アップグレードとリニューアル本サイトをGeeklog 2.1 BETA にアップグレードし、テーマModern Geekにリニューアルしました。 [Geeklog]
- 27
- HTML5 CSS3 Geeklog 2.1テーマ Modern Geek を公開 HTML5 CSS3 Geeklog 2.1テーマ Modern Geek を公開 [Geeklog]
- 29
- オープンソースCMS Geeklog活用セミナー開催のお知らせオープンソースCMS Geeklog活用セミナーで、テーマの開発方法、カスタム関数の追加、プラグインの開発方法まで紹介しますので、ご参加ください。 [Geeklog]
- 18
- hiroron.com がnginx上で稼働http://hiroron.com がこの度、nginxのサーバーへ移行しました。 [Geeklog]
- 15
- SNSサイトを2/20閉鎖しFacebookグループに集約Facebookにコミュニティを完全移行できましたので、過去運営してきましたsns.geeklog.jp を2/20, 閉鎖します。 [Geeklog]
- 05
- スパム投稿対策 Captcha 3.5.5が公開BenさんによりCaptcha 3.5.5が公開されました。 [Geeklog]
- 28
- スパム投稿対策 Captcha 3.5.0が公開今回のアタックを受けてBenさんによりCaptcha 3.5.0が公開されました。 [Geeklog]
- 27
- ユーザー等の登録アタック対策にreCAPTCHAプラグインあらゆる登録アタックを対策するプラグインとして、Geeklog用reCAPTCHAプラグインがmystral-kkさんにより開発され公開されました。 [Geeklog]
- 26
- ユーザー新規登録のアタック急増の注意ユーザー新規登録のアタックが急増しています。 [Geeklog]
- 06
- 制作事例のページにjQuery isotope追加制作事例のページにjQuery isotopeを追加して、より便利で高速に検索表示できるようにしました。 [Geeklog]
- 19
- 9/25 Geeklog 活用セミナー開催 [Geeklog]
- 31
- FCKEditorのIE9, IE10での問題 [Geeklog]
- 29
- Geeklog日本語版のMercurialによるバージョン管理について [Geeklog]
- 29
- Font表示のしくみでアイコンを表示する方法 [Geeklog]
- 28
- jQuery Accessible TabsをGeeklogに設置する [Geeklog]
- 14
- Geeklog 2.0.0日本語版配布のおしらせ [Geeklog]
- 07
- Geeklog 1.8.2 日本語版 1.0公開 [Geeklog]
- 08
- Geeklog 勉強会(大阪)を開催 [Geeklog]
- 01
- MapsプラグインのMapの言語を日本語にする [Geeklog]
- 28
- ホバー時にふわっと透明度を変えるjQueryをGeeklogに実装する [Geeklog]
- 20
- 静的ページPHPを活用したお問い合わせフォーム [Geeklog]
- 31
- Geeklog 1.7のセキュリティサポートは2012年に終了 [Geeklog]
- 21
- Geeklog 日本語版Nightly Buildを実装 [Geeklog]
- 14
- Geeklog 2.0.0 BETA 2 [Geeklog]
- 12
- Maps プラグイン、再び使えます! Google Maps API ver.2 [Geeklog]
- 18
- (祝)Geeklogに日本人初コミッター [Geeklog]
- 18
- Geeklog 2.0 開発状況 [Geeklog]
- 18
- Geeklog 1.8.1 日本語版 1.1公開 [Geeklog]
- 17
- DataBox, UserBox、Assistプラグインをアップグレード [Geeklog]
- 06
- Geeklog初!レスポンシブWebデザインの新テーマ「newspaper」をリリース! 新テーマ「newspaper」は、「WAIproCSS Ver2.5.1 for Geeklog1.8.1」をベースにCSS3のMedia Queriesを使用したレスポンシブWebデザインのテーマです。アクセシビリティにも配慮してます。 [Geeklog]
- 03
- Tips: jQueryプラグインの自動タグ lightbox [Geeklog]
- 25
- 「プログレッシブ エンハンスメント」の考えを取り入れCSS3を使った新テーマ「sincere」をリリース「プログレッシブ エンハンスメント」の考えを取り入れCSS3を使った新テーマ「sincere」は、「WAIproCSS Ver2.5.1 for Geeklog1.8.1」をベースに2カラムのエラスティックレイアウトを採用してます。 [Geeklog]
- 31
- Twitter Facebook Google+ソーシャルボタンの追加 [Geeklog]
- 24
- FCKeditorのgooglemaps プラグイン [Geeklog]
- 24
- Geeklog 1.8.1 日本語版配布内容のページを追加 [Geeklog]
- 13
- Geeklogの特長および欠点と対策 [Geeklog]
- 01
- Geeklog 1.8で利用できるアドオン [Geeklog]
- 01
- Geeklog 1.8.1 日本語版公開 [Geeklog]
- 24
- Touch2 v0.8 - Geeklog hack for smartphone リリース [Geeklog]
- 21
- 日本語版について [Geeklog]
- 21
- Geeklog 1.8.1 日本語版開発と公開内容 [Geeklog]
- 14
- KOF開催報告 [Geeklog]
- 11
- Facebook PageにGeeklogをタブで追加する方法 [Geeklog]
- 08
- Yahoo OAuthログインを開発 [Geeklog]
- 12
- Geeklog 1.8.1が本家から公開 [Geeklog]
- 26
- FCKeditor用 ImageManager プラグイン公開 [Geeklog]
- 03
- Geeklog 1.8.0 日本語公式版を公開
Geeklog 1.8.0日本語公式版を公開しました。 Geeklog 1.7.2-jp-1.0からの変更 - Geeklog 1.8.0からは、動作にPHP 5.2.0以降が必要です。 - テーマ名を、ProfessionalCSSを本家の開発リポジトリにあわせて、 professional_cssに名前を変更しました。 professional_cssを利用すると、custom.cssの開発だけで新たにテーマを作成することができます。新たに作成されたテーマは、ディレクトリ名を変更して、テーマ名をprofessional_cssからオリジナルのテーマ名に変更してください。 場合により、functions.phpやheader.thtml footer.thtmlをカスタマイズします。 custom.cssやcustom.cssから呼ばれるimages/custom/以下の画像などをGeeklogのバージョンに対応したprofessional_cssに上書きすることで簡単にバージョン対応させることができます。 以上の機能をもつことから、テーマprofessional_cssはテーマメーカといいます。 今後もprofessional_cssをテーマメーカとしてご利用ください。 - 日本語拡張版に同梱するプラグインを見直しました。 * nmoxqrblockプラグイン dengenさんのQRcodeプラグインの利用を推奨することにして、同梱を取り止めまた。 * tkgmapsプラグイン BenさんのMapsプラグインの利用を推奨することにして、廃止しました。 [Geeklog]
- 14
- Geeklog 1.8.0 [Geeklog]
- 03
- 特定ページのみSSL認証で表示する方法 [Geeklog]
- 20
- 2011/5/25 Geeklogセミナーのおしらせ [Geeklog]
- 08
- メディアギャラリープラグイン他 [Geeklog]
- 07
- スマートフォン用のGeeklogテーマ Touch2 [Geeklog]
- 06
- OSC2011 Kansai@Kobe のおしらせ [Geeklog]
- 04
- Geeklog 1.8.0 BETA 1 [Geeklog]
- 07
- Geeklog 1.7.2 日本語正式版パッケージを公開 [Geeklog]
- 11
- 2/16 Geeklogセミナーのおしらせ [Geeklog]
- 22
- Geeklog 1.7.1sr1 日本語正式版パッケージを公開 [Geeklog]
- 15
- Geeklog 1.7.1sr1 およびProfessionalCSS新レイアウト再公開 [Geeklog]
- 05
- geeklog 1.8.0よりPHP 5.2.0 以上へ引き上げ [Geeklog]
- 03
- Geeklog 1.7.1sr1 パッケージを公開 [Geeklog]
- 01
- MapsプラグインをGeeklog.jpに導入 [Geeklog]
- 29
- Geeklog 1.7.1-jp-1.2rc1 日本語パッケージ公開 [Geeklog]
- 29
- Geeklog 1.7.1パッケージの不備について [Geeklog]
- 28
- Geeklog 1.7.1へのアップグレードのポイント [Geeklog]
- 24
- Web Platform Installer (Web PI) 経由での Geeklog インストール方法 [Geeklog]
- 04
- Assistプラグインを公開 [Geeklog]
- 04
- jQuery プラグイン [Geeklog]
- 29
- Geeklog 1.7.1-jp-1.1rc1 日本語パッケージを公開 [Geeklog]
- 24
- PayPalプラグイン日本語版を配布 [Geeklog]
- 23
- Geeklog 1.7.1 日本語版1.0 を配布 [Geeklog]
- 04
- テーマの作り方 [Geeklog]
- 06
- Padlab.cms 1st MTG 汐留のソフトバンクグループ本社会議室で開催 [Geeklog]
- 03
- (緊急)Twitterプラグインご利用のみなさまへ [Geeklog]
- 03
- Geeklog 1.7.0-jp-1.2 日本語パッケージを公開 [Geeklog]
- 25
- お問い合わせフォーム セキュリティリリース [Geeklog]
- 22
- OAuth in Geeklogを公開 [Geeklog]
- 01
- DataBoxプラグインの紹介と活用事例 [Geeklog]
- 21
- オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyoto [Geeklog]
- 18
- 記事のソーシャルブックマークハック [Geeklog]
- 24
- Geeklog 1.7.0-jp-1.1日本語パッケージを公開 [Geeklog]
- 22
- Theme ProCSS3 added to this site [Geeklog]
- 29
- 最近のプラグイン、カスタム関数更新情報 [Geeklog]
- 29
- バナー プラグイン 1.1.1 (Banner Plugins) for 1.5 が公開 [Geeklog]
- 28
- GoogleAnalytics プラグイン1.1.2が公開 [Geeklog]
- 21
- 4月27日製品紹介&活用セミナー [Geeklog]
- 18
- Geeklog 1.7.0 BETA 1 日本語版を配布 [Geeklog]
- 16
- 便利な緊急レスキューツール [Geeklog]
- 05
- Geeklog 1.7.0速報 [Geeklog]
- 02
- Twitterボタンをご利用ください [Geeklog]
- 19
- 第115回IT経営改革研究会リポート [Geeklog]
- 10
- Geeklogのあたらしいスローガン [Geeklog]
- 13
- 注目のアドオン [Geeklog]
- 19
- Geeklog1.6.1日本語パッケージ正式版公開 [Geeklog]
- 24
- Geeklog 1.6.1の日本語拡張版のベータ2版を配布 [Geeklog]
- 23
- Geeklog 1.6.1 が本家から公開 [Geeklog]
- 25
- Geeklog1.6日本語正式版へのリリース候補2を公開しました。 [Geeklog]
- 23
- 自動インストーラがSD10月号で紹介 [Geeklog]
- 27
- Geeklog1.5.2sr5日本語パッケージBETA版を更新 [Geeklog]
- 20
- 自動インストーラが,Geeklog1.6日本語版に対応 [Geeklog]
- 06
- Geeklog1.6.0sr2日本語パッケージ BETA版を公開 [Geeklog]
- 31
- セキュリティリリースGeeklog1.6.0sr2 [Geeklog]
- 28
- 過去に配布したFCKeditorの脆弱性をアタックされる事例報告 [Geeklog]
- 21
- Geeklog1.6.0sr1日本語パッケージBETA版リリース [Geeklog]
- 03
- Geeklog 1.5.2sr5の標準および拡張パッケージを公開 [Geeklog]
- 20
- Geeklog1.6.0が本家よりリリース [Geeklog]
- 15
- Geeklog 1.6.0rc2本家版配布開始 [Geeklog]
- 06
- OpenLaszlo(オープンラズロ)でPicasaと連動 [Geeklog]
- 30
- Geeklog1.5.2sr4日本語パッケージ1.2および拡張版1.2をリリース [Geeklog]
- 26
- 7.17 Geeklogセミナー(東京)参加者受付中! [Geeklog]
- 20
- オープンソースカンファレンス2009 Kansai@Kyotoに出展 [Geeklog]
- 05
- Geeklog1.6.0速報 [Geeklog]
- 02
- セキュリティリリース1.5.2sr4パッケージ公開 [Geeklog]
- 20
- Geeklog1.5.2アップグレード方法のご案内 [Geeklog]
- 26
- メタタグプラグイン(metatags)公開 [Geeklog]
- 25
- セミナー開催報告 [Geeklog]
- 21
- Geeklogコアパッケージ1.5.2-jp,extended同時配布 [Geeklog]
- 20
- GeeklogのSEO対策 [Geeklog]
- 28
- 自動タグプラグインのすすめ [Geeklog]
- 27
- IE6 IE7で,一瞬表示して,すぐ消える不具合 [Geeklog]
- 27
- Geeklogの特殊なトップページレイアウト [Geeklog]
- 25
- 絵文字の自動タグ関数公開 [Geeklog]
- 08
- Geeklogコアパッケージ1.5.1-jp-1.3配布 [Geeklog]
- 11
- 関西オープンソース2008をPicasaで [Geeklog]
- 30
- ダウンロードパッケージを更新 [Geeklog]
- 17
- 1.4.1最終版と1.5開発者専用お試し版配布開始 [Geeklog]
- 03
- Geeklog Summer of Design '08 [Geeklog]
- 17
- Geeklogセミナー資料を公開 [Geeklog]
- 22
- gl Labsがカメレオンテーマプラグイン1.0をリリース [Geeklog]
- 07
- Error 403 の表示原因はBad Behaviorプラグイン [Geeklog]
- 08
- モバイルCMS [Geeklog]
- 26
- テーマの移植チュートリアル [Geeklog]
- 17
- PHP5移行のすすめ [Geeklog]
- 13
- 携帯版第2次開発リリースへ! [Geeklog]
- 19
- 1.4.1バージョンアップにあたって [Geeklog]
- 07
- Geeklogの特長および欠点と対策 [Geeklog]
- 04
- 文字化けしたら [Geeklog]
- 27
- 「ビジネスマッチングブログ・キックオフセミナー」のご案内 [Geeklog]
- 16
- テーマを募集します。 [Geeklog]
- 02
- Zen CARTプラグインを公開 [Geeklog]
- 20
- Geeklog 1.4.1rc1 [Geeklog]
- 27
- Geeklog日本語版v.1.4.0sr5-1 (20061121版)リリース [Geeklog]
- 12
- Geeklog Japaneseオリジナルキャラクターグッズ販売スタート! [Geeklog]
- 27
- メールマガジン No.006 28日、IvySOHO交流会 Geeklogもテーマに [Geeklog]
- 10
- 関西オープンソース2006セミナー・出展 [Geeklog]
- 03
- 標準パッケージ・コンフィグエディタ・テーマエディタ [Geeklog]
- 08
- 最新安定日本語版コアパッケージをUP [Geeklog]
- 03
- 日本語(新)標準テーマ「IvySOHO」 をUP [Geeklog]
- 28
- 記事投稿で画像をアップロードする方法 [Geeklog]
- 12
- [障害]掲示板ダウンロードサービストラブルについて [Geeklog]
- 12
- register_globals = off 化 [Geeklog]
- 01
- GeeklogJpWikiでCMS比較 [Geeklog]
- 31
- Geeklog本体機能チェックリスト [Geeklog]
- 09
- 携帯サイトをご利用ください [Geeklog]
- 06
- スパム対策管理用プラグイン [Geeklog]
- 05
- Geeklog設置条件 [Geeklog]
- 05
- アップグレード方法 [Geeklog]
- 02
- テーマテスターをアップロードしました [Geeklog]
- 20
- GeekLog1.4.0のテーブルを日本語化するSQL UP! [Geeklog]
- 20
- Geeklog Ver 1.4.0sr2 日本語対応ファイルUP! [Geeklog]
- 17
- 静的ページPHP [Geeklog]
- 06
- 英語版テーマをアップ [Geeklog]
- 02
- 検索オプションの変更法 [Geeklog]
- 31
- テーマの作成ポイント [Geeklog]
- 19
- 1.4.0用テーマがダウンロード可能に! [Geeklog]
- 21
- ギークログサイトでグーグルサイトマップを活用 [Geeklog]
- 05
- ギークログ:Geeklog 1.4.0 [Geeklog]
- 19
- config.phpドキュメントUP [Geeklog]
- 16
- セキュリティ対策 [Geeklog]
- 13
- テンプレートを追加 [Geeklog]
- 03
- 開発者の横顔 [Geeklog]
- 21
- Geeklogインストール&運用セミナーを開きます。 [Geeklog]
- 05
- 11ステップで今使ってるGeeklogをユニコード(UTF-8)に変える! [Geeklog]